12月6日~7日は、棚田地域の活動組織の方々や市町村担当者を
対象とした、「現地研修会」を開催しました。
今年は宮崎県田野町の「八重福ふく協議会」と、高原町の「農事組合
法人 はなどう」が研修先です。
「八重福ふく協議会」、鹿児島の棚田地区にも「八重」はありますが、
宮崎県は「はえ」鹿児島県は「やえ」と読みます。
ちょっとした親近感を感じます。
1日目の八重福ふく協議会は、今年から本格的な活動を始めた組織です。
明るく親しみやすい会員さんばかりで、研修を受ける側の私たちも気軽に
会話や質...
続きを読む
12月に入ってからも暖かく、町中に流れるクリスマスソングも
なんだかしっくりこない日が続いていましたが、週末から急に
寒くなりました。
12月9日日曜日、後岳棚畑の里の恒例のそば打ちです。
やはり12月らしい気温にならないと、そば打ちも盛り上がら
ないので、寒いながらも気合いが入りました。
今年で19回目を迎えるそば打ち体験。
開催当初は100名くらいの参加者があり、とても賑わっていた
そうです。
高齢化・後継者不足・集落の過疎化により、昔の賑わいは無く
なりましたが、それでも活動を続けていく組織の皆...
続きを読む
各地で秋祭り,収穫祭が開催される時期になりました。
今年も日置市東市来町高山地区で「第17回高山ふるさと秋まつり」が
開催されました。
尾木場の棚田コ-スでは、「田の神祭り」が開催されました。
ここ数年良い天気に恵まれませんでしたが、今年は程よい風と気温で
最高のお祭り日和になりました。
参加者100名以上。家族づれの参加者が多いでした。
参加者には地元の野菜で作った、数々のお漬け物と暖かいお茶が
振る舞...
続きを読む
10月最後の週になり、黄金色に輝いた稲穂はすっかり
刈り取られ、田んぼには稲株が整然と並んでいました。
そんな田園風景の中、ぽつんと残された稲穂のたれる田んぼが2枚。
10月28日は八重の棚田の稲刈りです。
稲刈り体験家族、おとな11名・子ども7名・幼児4名の22名
オ-ナ-家族 38名、地元・行政担当者 33名
総勢93名のにぎやかな稲刈りになりました。
開会式を終え、いよいよ稲刈りです。
早朝は露でぬれていた稲も、ちょっと冷たいと感じる秋風...
続きを読む
10月14日 今日は尾木場の稲刈りです。
秋晴れとは言えないけれど、稲刈りには程よい天気。
オ-ナ-家族6組、原田学園のご家族を合わせて、86名。
小学生以下32名、おとな54名、行政や地元の方々を含むと、
約120名参加の賑やかな稲刈りになりました。
今年は台風24号,25号と立て続けにやってきて、たくさんの稲が
倒れてしまいました。
田植えの時に地元の方から、「苗は3~4本程度」と指導を受けます
が、一株の植え付け本数が多いと、茎部分が太く育たず、弱い稲に...
続きを読む