6月28日(日)、八重の棚田(郡山町)の田植えが開催されました。
八重地区は田植え体験とオ-ナ-田植えを同時開催しているので、地元の方は二手に分かれて指導します。
今年は約45名の体験参加者がありました。
田んぼの土にまっすぐな線を引き、その上に早苗を植えて行きます。
しかし動くたびに田んぼの水が濁り、線が見えなくなってしまいます。それでも、左右のバランスをとりながら、感覚を頼りに植えて行きました。
子供達は何度も体験したことがあるのでしょうか、手慣れた手つきでどんどん植えていきます。
植え終わったら、冷たい川の水で手足を洗って、おにぎりを頂きました...
続きを読む
雨が降り続き、「合羽を着て田植えしなきゃいけないのだろう」と覚悟してたけど、21日(日曜)の朝は曇り。
田植え足袋だけを持って、いざ尾木場へ。(雨具は持って行かなかった)
尾木場の棚田周辺は、田植えに参加する方々を気持ちよくお迎えするように、色とりどりの紫陽花が真っ盛りでした。
参加されたのは、鹿児島市・鹿屋市・姶良市からご家族9組の41名。スタッフを入れると約70名の田植えになりました。
最初はぬるっとする泥に恐る恐る足を突っ込んでいた子供達も、数分後には地元のおじちゃんの指導を受けながら、一生懸命植えていました。
...
続きを読む
全国棚田(千枚田)連絡協議会が発行している「棚田ライステラス」という、全国の棚田保全・中山間地域活性化のための情報誌があります。
7月発行予定の「棚田ライステラス」69号は、鹿児島の棚田が紹介されます。
取材に7月上旬に来られるので、同行予定です。
梅雨じきなので、棚田の写真撮影が上手くいくか心配です。
「棚田ライステラス」69号が発行されたら、ホ-ムペ-ジに投稿しますので読んで下さい。
...
続きを読む
全国棚田(千枚田)連絡協議会より、エコプロダクツ展への出展募集がありました。
日本を代表する環境展示会で、来場者数は16万人だそうです。
いろんな分野からの出展があり、なんだかおもしろそうな企画ですよ。
興味のある方は、見て下さいね。
エコプロダクツ展出展募集
...
続きを読む
時よりポツポツと雨が降る5月24日日曜日、薩摩川内市入来町の内之尾の棚田の石積みの草取りが行われました。
参加者は、NPO法人「ふるさと創夢課」の方や大学生・県市の関係者、総勢20名です。
「雑草のように強くたくましく育ってほしい」なんてセリフがあるように、本当に雑草は強い!!!
昨年も人の手でコツコツ草取りをした後、除草剤や火を使って幾重にも除草したのに、今年もしっかり根を張って生き生きしてます。
途中10分くらい水分補給のための休憩をして、9時から12時近くまで、もくもくと草取り。
田...
続きを読む